Prev Top Next Top_Prev_Next

VectorWorksについて

 Windows対応や細々した機能の追加はありましたが、 Ver.7までのMiniCADは基本的には変わりませんでした。 それがVectorWorksになって大幅に変更されています。

 

VectorWorks 8

 クラスに属性を割り当てられるようになり、線種等をクラスごとに設定できるようになりました。
 プラグインが導入され、ユーザが簡単にメニュー、ツール、オブジェクトを作れるようになりました。

 

VectorWorks 8.5

 1点型の他に、2点型、3点型のプラグイン・オブジェクトを作れるようになりました。

 

VectorWorks 9

 座標の内部データが4バイト整数型から倍精度浮動小数点型に変更され、 15〜16桁の精度を持つようになりました。
 2Dパス型、3Dパス型のプラグイン・オブジェクトを作れるようになりました。

 

VectorWorks 9.5

 MacOSXにネイティブ対応しました。
 3DPowerPackの導入により、Nurbs図形を扱えるようになりました。

 

VectorWorks 10

 面属性にグラデーションが使えるようになりました。

 

VectorWorks 11

 シートレイヤとビューポートが導入され、図面レイアウトの自由度が大きくなりました。

 

VectorWorks 12

 ワークシートの装飾機能が強化されました。
 壁スタイルが導入されました。
 直列寸法線オブジェクトが追加されました。

 

VectorWorks 12.5

 PDFの一括取り出しが出来るようになりました。
 ワークシートのセルの結合が出来るようになりました。


Top_Prev_Next