MiniCAD(VectorWorksの前身)について
VectorWorksは、Mac/Win用の汎用CADです。 Ver.7まではMiniCAD呼ばれていて、元々はMac用のCADでした。 最初のDrawソフトであるMacDrawと同様のインターフェイスを備えており、 当初から 3D、ワークシート、データベース、マクロの機能を持っていました。
MiniCADは以下の特徴を持っていました。
1.〜3. 現在では普通ですが、当時は珍しかったのです。
4. 今でも画面上で印刷時の線の太さと破線間隔で表示するCADは珍しいですが、 MiniCADが誕生した頃のMacは白黒(グレイスケールでさえない)が当たり前だったので、 太い線は実際に太く表示しないと識別出来ませんでした。
5. 今ではAutoCADでも面属性を扱えますが、 MiniCADみたいに面図形を積極的に使うCADはありません。 やはりルーツがドローソフト故でしょうか。
6.
レイヤについての説明で、「トレーシングペーパーを重ねたようなもの」とよく言われますが、
多くのCADでは線の種類を区別するためだけに使われます。
MiniCADのレイヤは本物のトレーシングペーパーに近いです。
レイヤ毎に縮尺を設定出来るし、レイヤを重ねる順番も変えられます。
名前とクラスは図形を識別するための属性です。
ひとつのファイル内で別々の図形に同じ名前はつけられませんが、
同じクラスの図形が何個あっても構いません。
命名の手間もあって、名前はクラスほどは使われません。
内部的には、図形は何れかのレイヤかシンボルに属し、
図形は名前、クラス、線種等の属性を持ちます。
MiniCADでは、レイヤ、名前、クラスを組み合わせることにより、
図形の表示/非表示を細かく制御することが可能です。
7. ファイル上の図形をデータベースとして扱えます。 図形検索は、図形情報(レイヤ、種類、座標等)や属性(名前、クラス、レコード、線種等)の 様々な組み合わせで可能です。 検索結果はワークシートで抽出、集計出来ます。
8. MiniCADのワークシートは、Excelのような表計算機能と、 図形データベース機能を併せ持ったものです。 図形モードのワークシートは図面上に貼り付けることが出来ます。
9.
マクロ機能のために、図形表示、図形選択、描画環境設定、
図形の取り込み等のコマンドが使えます。
それらのコマンドはMiniPascal言語を使ってプラグラムも可能です。
今から見てもずいぶん高機能なCADですが、
当時(MiniCAD+3.0の頃)はデータベース機能やワークシート機能の価値は理解出来ませんでした
(使い込むうちに便利さの一端はわかりましたが)。
というかCAD自体あまりよく判ってなかったのです。
MiniCADの購入理由は、MiniPascalの存在が大きかったと思います。